ヒナ-Casssowary ジャングルの怪鳥カソワリのヒナである。生息域が限られて個体数も少ない野生のカソワリのそれもヒナをここまでアップで撮れたのは僥倖と言わざるを得ない。カソワリの特徴である大きな鶏冠はまだなく、これから鶏冠が発達してくる頭の部分が固い皮膚で覆われている。面白いのは体の模様、漆黒の成鳥に比べ、こりゃまるでウリ坊じゃないか。目はクリクリして愛… 気持玉(0) コメント:0 2015年04月28日 鳥類 続きを読むread more
飛翔-Fly Away 曇天の続くカカドゥ、時々激しい雨も降る。ワシは撮影を諦め、ず~っと鳥を眺めていた。マムカラ湿原には立派な観察小屋が設けられているので、鳥たちを警戒させることなくじっくりと観察できる。マグピー・グースは、この季節カカドゥの水場ではどこでも見ることのできる大型の水鳥である。天候に関係なく、次々と水場に舞い降り、そして飛び去っていく。大き… 気持玉(0) コメント:0 2015年04月23日 鳥類 続きを読むread more
警戒-Pied Cormorant 我々のボートが近づくと鵜の群は警戒態勢に入り、最初の一羽が飛び立った。西陽に輝く白い羽毛が美しい。Pied Cormorantという種類で、和名はナンヨウヒメウと呼ぶそうだ。鵜飼の鵜と同じ仲間なので、当然水鳥である。鵜は水で泳ぐものと思っていたワシに、木にとまった鵜の姿は新鮮だった。彼らの足には大きな水掻きがあるはず、それがどうやっ… 気持玉(0) コメント:0 2015年04月22日 鳥類 続きを読むread more
ビーイーター-Rainbow Bee-eater カラフルな色が目をひくビーイーター Rainbow Bee-eater。夕方の撮影に向かおうとキャンプ場を出ようとした時に、近づいても逃げない勇気ある?個体を見つけた。動きの速い鳥なので普通はすぐに飛び去ってしまう。焦りながらも、脅かさぬように望遠レンズを向けた。今一つ本来の合焦性能が出ないNikon F5を操作しながら、「今回はう… 気持玉(0) コメント:0 2015年04月21日 鳥類 続きを読むread more
ノーマン川の王者-Lord of Norman River ノーマン川の岸辺でシーイーグルを見つけた。ボートが近づいても物怖じしない姿には王者の風格が漂う。クロコダイルが徘徊し、空にシーイーグルが舞う。川にはバラマンディが泳ぎ、その底には大きなマッド・クラブ(泥蟹)が棲む。当然彼らの餌食になる生き物たちがいるわけで、その濃密な生態系には嘆息せざるを得ない。自然の豊かさでは世界遺産に指定されて… 気持玉(0) コメント:0 2015年04月20日 鳥類 続きを読むread more
ねむねむ-I'm sleepy. 巣穴で眠るメジャー・ミッチェル・クッカトゥー Major Mitchell's Cockatoo。初冬の寒さに、羽毛を膨らまして体温を保っている。乾燥した内陸に分布するこの鳥はモモイロインコ Galahに似ているが別の種類である。興奮すると鮮やかなオレンジと黄色の冠を逆立てるのが特徴。撮影地のデザート・パーク Desert Park… 気持玉(0) コメント:0 2015年04月16日 鳥類 続きを読むread more
コンパニオン-Companion 昼食のサンドイッチを頬ばっていると、何やら木の上から音がする。見上げると大きな白い鳥が木の実を食べていた。キバタン Sulphur-crested Cockatooだ。一説によると、オウムや大型のインコの知能は非常に高く、犬に匹敵するとも言われる。なるほど、彼らの行動を見ると、その説もまんざら嘘ではなさそうに思えてくる。まず、写真の… 気持玉(0) コメント:0 2015年04月15日 鳥類 続きを読むread more
上昇-Rising Up 巨鳥が風を巧みに操って上昇する。巨鳥の正体はシーイーグル White-bellied Sea Eagle(=シロハラウミワシ)。オーストラリアの猛禽類の中では二番目に大きく、翼を広げると2mに達する。ダーウイン近郊のアトラクションとして有名なジャンピング・クロコダイルの帰途、ボートのクルーが肉片のついた竿を舷側から出し、よく見ておけ… 気持玉(0) コメント:0 2015年04月14日 鳥類 続きを読むread more
ウエッジ・テイルド・イーグル-Wedge-tailed Eagle ウナダッタ・トラックの上空をオナガイヌワシ Wedge-tailed Eagleが舞う。2mを優に超す翼が空を滑る光景は見ていて壮観である。特徴的なくさび形の尾をご覧いただけよう。大陸横断列車インディアンパシフィツクのシンボルマークもこの鳥である。大陸に広く分布しているオナガイヌワシもスチュアート・ハイウエイのような幹線道路沿いでは… 気持玉(0) コメント:0 2015年04月13日 鳥類 続きを読むread more